+VI, 1tto, 2015
Art Direction : Taniuchi Haruhiko / Design : Kimura Karo
We did the logo design for the hair salon “1tto+LIM”, which is located in Singapore. 1tto, which has been newly reborn since their time as pact, means “earnestly facing each other”. This is the philosophy they take towards training stylists and in their attitude towards beauty.
シンガポールにあるヘアサロン『1tto+LIM』のロゴデザイン。pactから新しく生まれ変わった1tto(イット)は、『一途に向き合うこと』を意味し、スタイリストの育成や美に対する姿勢を表したフィロソフィーでもあります。
+VI, co&tion, 2014
Art Direction : Taniuchi Haruhiko / Design : Taniuchi Haruhiko, Takashina Shun
+VI, CONTINEW LABO, 2013
Art Direction & Design : Taniuchi Haruhiko / Design : Ko Mina
To CONTINEW is to think about continuous happiness together with others. To CONTINEW is also to develop a new perspective in every relationship. To CONTINEW is also to pave a new way beyond existing boxes. This means that we pass on to the next generation something precious,by not only continuing some things (=”continue”), but also changing (=”new”). It is important to think about a future which enables many ways to exist, without judging some to be right and others to be wrong. We would like to imagine a triangle linked to the future, connecting the dots, as we imagine a new constellation. Please try to think about the future together with people close to you and people who seem to be unrelated to you. Please try to think about the future opened to you, people important to you and nature at the same time. And then you have a triangle made of lines of relationships. The number of these triangles will increase gradually, connecting with each other and forming a sphere. In the beginning, it will be a small and angular ball. As many people CONTINEW, it will become bigger and rounder, and its surface will be smoother. That is exactly the new earth of the future, we believe. The project making such an earth is called CONTINEW LABO. “What do we CONTINEW?” From now, everything is future. Let’s CONTINEW the future together!
COTINEW LABOはみんなの未来を創る活動をお手伝いしたいという思いから発足した研究所です。CONTINEWとは「続く」を意味するCONTINUEの最後をNEWに変えた造語。この言葉には、ただ続くだけではなく新しく変わり続けることで、今の枠組みにとらわれず、新しい未来を描いていきたい、という思いを込めています。すべてはひとつの問いかけからスタートします。「What do we CONTINEW?」さぁ、だれとどんな未来をつくりましょうか?自分から未来につながるこの問いかけ。このひとことが、今とは違う未来への第一歩です。
+VI, GRANJE, 2013
Art Direction & Design : Taniuchi Haruhiko
ジェルネイルブランド。爪の上でとどまらない、小さなアクセサリーという考え方。
+VI, pilvee, 2013
Art Direction & Design : Ko mina / Copywriting : Komiyama Sakura
澄んだ空に、ぽわっと浮かぶわた雲。それは、いろんなカタチに見えるふわふわ気ままな存在。雲みたいにおもしろくって、想像力をかきたててくれる、心地のよいふわりとした服と小物たち。ひとりの女の子が自由に、いろいろな世界を行ったり来たりするような。pilveeは、かわいいとユーモアを大切に、女の子をつらぬく女の子のためのブランドです。
+VI, haco.FACTORY, 2010
Art Direction & Design : Taniuchi Haruhiko / Design : Ko Mina
生産の影で増え続ける残反や在庫、B品の価値をどう見直しするか?という問題からはじまったプロジェクト。モノと価値の創造を可能にする機関を構築する。
考える工場であること|haco.FACTORYは工場です。たくさんの素材やノウハウを活かしながら、生産だけでなく新しい価値を生み出すための努力を惜しみません。資源を有効活用すること。社会と共生し貢献できること。そして問題に気づき解決策へ辿ること。haco.FACTORYは考える工場でもあるのです。
リユース・ポリシー|素材を再使用し、新たな価値を生み出すことはhaco.FACTORYの命題でもあります。そのためにまずは限られた資源を知り、環境問題と向き合うこと。揺るがないリユースポリシーのひとつです。
人のために人がつくる|ルールや固定概念を備え持った機械やロボットでは、ジャンルを越えた新しいモノは到底生産することはできません。人のために人がつくる。当たり前ですがhaco.FACTORYでは、モノを手で創り、頭で考えるクラフトマンがいます。
ユーモアをあつめて|それだけでは意味を成さないモノ。機能しないモノ。捨てられるモノ。私たちはどんなモノでも着眼し調査を重ねます。ここは発見と創造の場。haco.FACTORYはユーモアな発想でこの世の無駄を美しく変えていきます。
循環システム|動物たちは、自然にある資源をうまく活用し、自らのスミカをつくります。私たちの生活においてもモノの循環システムは今日の環境課題です。haco.FACTORYは『モノからモノへ』と、社会にも働きかけるような機関でありたいと考えます。
+VI, LIM, 2013
Art Direction & Design : Taniuchi Haruhiko / Space design : e.m.design
LIMグループのVI。非対称なクラウンは同じ志しをもつスタイリストの称号。
+VI, 吉沼硝子, 2012
Art Direction : Taniuchi Haruhiko / Design : Ko Mina / Photo : Ito Daisuke(SIGNO)
Yoshinuma Glass was founded in 1916.We provide original tableware products to hotels and restaurants.Our products are focused in Japanese cuisine, and they have many varieties of shapes and colors.The most important thing to introduce our products is 100% Japanese handmade.Since launching out our products into the hotel and restaurant market, they have been trusted as the number one Japanese style glassware by many customers.
吉沼硝子は1970年代に誕生しました。当初、金魚鉢や電球などの日用品の硝子製品からはじまり、後に業務用硝子食器に力を注ぐようになりました。また製品は全て日本の硝子職人によって製造されており、高い信頼性と安全性で多くのお客様より支持されています。「料理の映える器・見て楽しい器・会話が弾む器」をテーマに開発し、割烹から創作料理まで幅広く対応した製品を生み出しています。